久しぶりにPCパーツを購入してしまいました。
Mini-ITXでも使えるという170mmのショート基盤を採用したGTX 970カード、GIGABYTE GV-N970IXOC-4GDです。
うちのPCケースはAntec SOLOなので、あまり長いビデオカードは入りません。この制限がハイエンドのビデオカードを我慢するための歯止めになっていたというのに、そんな理性の壁を崩壊させる衝撃的な短さ(笑)
本当は近々発表されるというGTX 960を待とうかと思っていたんですが、960 Tiならまだしも960無印の性能は770を下回るとの噂もあります。近くのPC DEPOTに「ザ クルー」か「アサシン クリード ユニティ」のどちらかと無料で交換できるクーポンが付いた限定のゲームバンドル版が1個だけ残っていたので、運命を感じて買ってしまいました(笑)
お値段はちょうど4万円(税抜)、これまで買ったパーツの中では最も高額な部類です。最近のCPUはマザーボードごとシステムを入れ替えるほどのメリットを感じず、結局Haswellもスキップして当面はSandy Bridgeで済ませることに決めたので、その分効果が一番実感できそうなビデオカードを強化することにしました。DisplayPortも付いたことだし、これを機に最近安くなってきた4Kモニタに変えてみるのも有りかなとか妄想しています(笑)
ベンチマーク
「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」をやってみたところ、1680×1080最高品質で14155(非常に快適)、1680×1080高品質(デスクトップPC)で14998(非常に快適)という結果でした。ちなみにCPUはCore i7-2600です。
GTX 460でのスコアは、6220(とても快適)と6399(とても快適)だったので、実に2倍以上のアップとなっています。
Windows エクスペリエンス インデックスの値は8.5でした。
シングルファンなので、心配だったのは静音性とGPU温度です。
まずファンの音に関しては、ほとんど気になりませんでした。ただし、ベンチマーク中は問題のコイル鳴きがあり、こちらの方が深刻です。
もちろん普段は発生しませんし、ゲーム中もベンチマークの時ほどはひどくありません。ただ、他はとても良いだけに、これだけは何とかして欲しいですね。
温度に関しては二度のFFベンチマーク中も60℃位までに抑えられていました(下図のグラフ)。もっとも外排気ではありませんので、ケース内のエアフローの影響は受けそうです。
フォトレビュー
まとめ
【良い点】
Mini-ITXでも使えるショートサイズの基盤
Maxwellの抜群のワットパフォーマンス
【悪い点】
高負荷時のコイル鳴き
コメント