パソコン Logitecのプリンタ共有できる無線LANルーターを使ってみた Logitec 無線LANルータ LAN-WH300N/DRを試す機会に恵まれましたので、本製品の特徴であるプリンタ共有機能を中心にレビューします。この機能を搭載してるその他の機種(LAN-W300N/DR、LAN-WH300N/DGRU、... 2012.02.12 パソコン
カメラ 続レコードジャケットのスキャン(Windows Live フォト ギャラリー編) この記事は、レコードジャケットを分割スキャンして、Panorama Maker 5 Proで結合してみたの続編です。同じことを無料でダウンロードできる、マイクロソフトのWindows Live フォト ギャラリー 2011で試してみました。... 2011.10.30 カメラパソコン
カメラ レコードジャケットを分割スキャンして、Panorama Maker 5 Proで結合してみた 持っているPrinceの12インチシングルを整理してブログに載せるため、デジカメでレコードジャケットを撮影しているのですが、毎回反射による写りこみに悩まされております。ゴリラポッドという三脚を導入し、何とか自分自身が写ることは回避できるよう... 2011.10.29 カメラパソコン
エンコード スマートレンダリングでCMカット(TMPGEncシリーズ使用) スマートレンダリングとは、編集した継ぎ目部分などエンコードをカット必要最低限で済ませる方法です。したがってエンコードにかかる時間や画質の劣化を必要最低限に抑えながらCMカットなどが出来るわけです。TMPGEncシリーズでスマートレンダリング... 2011.09.19 エンコードパソコン
エンコード 複数のVOBファイルを無劣化で結合する(TMPGEncシリーズ使用) DVD-Videoで使われているVOBファイルは、1GBごとに区切られているので扱いにくいですよね。無劣化で連結するにはソフトを使う方法や、DOSのCOPYコマンドなど色々あるのは承知しているのですが、せっかくTMPGEncシリーズを持って... 2011.07.06 エンコードパソコン
エンコード H.264エンコードでのビットレートの目安 MPEG2-TSからH.264/MPEG-4 AVCにエンコードする際、ビットレートはどれくらいに設定すべきなのでしょうか。TMPGEnc Video Mastering Works 5では初期値が4,000kbpsになっていて、あまり品質... 2011.05.23 エンコードパソコン
エンコード Lucid VirtuでSandy Bridgeの内蔵グラフィックと単体ビデオカードを共存させる P67とH67の機能を両立した「全部入り」チップセット、Z68がとうとう発売されました。目玉のひとつがLucid Virtuを使ったCPU内蔵グラフィックスとビデオカードの切り替えです。このVirtuというソフトウェアはH67/H61でも使... 2011.05.15 エンコードパソコン
エンコード Quick Sync VideoのH.264エンコードを試してみた Sandy Bridgeを購入したので、CUDAに続いてQuick Sync Video (QSV)によるH.264エンコードを試してみました。TMPGEnc Video Mastering Works 5を使い、PT1で録画したMPEG2... 2011.03.07 エンコードパソコン
エンコード H67でSandy Bridgeの内蔵グラフィックと単体ビデオカードを共存させる 普段は単体のビデオカードを使い、Quick Sync Video(以下QSV)を使ってエンコードするときだけオンボードグラフィックを使いたいと考える方は多いのではないでしょうか。かくいう私もそうなのですが、いちいち切り替えずに済む方法は無い... 2011.03.05 エンコードパソコン
パソコン ASRock H67DE3 (B3ステッピング)を購入 Sandy BridgeのQuick Sync Videoを使った高速エンコードに興味を持ち、買おうか買うまいか迷っているうちに例のリコールで回収となり入手不可に。ここにきてようやく対策済み(B3ステッピング)のマザーボードがASRockか... 2011.03.05 パソコン